佐野氏(以下略):今回は、業界最大手 薬剤師のおよそ3人に1人が登録している薬剤師向け転職サイト「薬キャリ」を運営するエムスリーキャリアさんに伺ってきました。
薬剤師転職のマーケットから転職成功のコツ、気になる年収の話まで人材紹介グループ チームマネージャーの小川さんにお話いただいています!
-薬剤師の転職についてお聞きします。
女性薬剤師が出産や子育てなどでブランクが出来た場合、即戦力を求められる派遣への復職はハードルが高いのでしょうか?
小川氏(以下敬称略):薬局での派遣就業希望の場合、調剤経験があれば数年のブランクは問題視されません。実際に弊社からブランク明けで派遣就業されている方も沢山いらっしゃいます。
ただ調剤未経験の場合は厳しいかもしれません。やはり派遣は即戦力を求められているので、一から調剤を教えてもらえる環境がある事業所は少ないです。
派遣についてはブランク明けの薬剤師さんの受け入れ実績がある所や、すでにママ薬剤師さんがいる所を選ぶのがいいと思います。
-経験者であればブランクが数年あっても問題ないんですね。派遣以外の雇用形態だと違いますか?
小川:派遣就業以外でしたら、調剤未経験でも全く問題ないです。
-パート・アルバイトはもちろん、正社員でも、ブランク後の復帰は問題ないということですね?未経験の方でも薬局に復職できるのは安心ですね。
-転職の際に年齢は影響するのでしょうか。やはり若い方が有利なのでしょうか。
小川:大きく差は無いですが求人によっては、企業の将来を担う存在になってもらいたいなどの理由で20~30代の若い人の方が有利な場合もあります。一概に若いほうが有利という事はありませんし、50代までであれば年齢がネックになるという事は殆どありません。
-40代50代は経験値もあり、スキルも若い方より高いと思うのですが、そういう方のニーズはどうなのでしょうか?
小川:もちろん経験豊富な方が欲しいという求人も多数ございます。
-20代~30代でも、40代以上の薬剤師さん、それぞれにニーズがあるんですね。
30代、40代、50代の方が転職をする場合は、どういうことに気を付けたらいいのでしょうか。
小川:採用担当者から「柔軟性」のある方が欲しいと言われることがよくあります。もちろん経験は考慮されますが、それまでのやり方にとらわれず、新しいやり方を受け入れられる方のほうが、評価が高くなります。たとえ経験が少ない方でも柔軟性があり、努力できる方だと事業所側も受け入れやすい様です。
-人柄が大事だということですね。
-ホワイトカラーの場合、「転職回数が3回4回です」というと嫌がられると思いますが、薬剤師の転職は転職回数があまり影響しないと聞いています。
転職回数が多い方でも、薬剤師のマーケットではあまり問題ないのでしょうか
小川:3.4回転職されている方は薬剤師さんではたくさんいらっしゃいます。
短期間に繰り返している等でなければ問題になることはありません。
-転職のサイクルは何年に一回くらいなんでしょうか。
ボリュームゾーンとしてはどうなんですか?
小川:正社員・パートであれば3年~5年程度、派遣では契約によりますが半年~1年くらいでしょうか。
-やはり女性の転職は、結婚や出産、旦那の転勤などのライフイベントの際にニーズが高まるものなのでしょうか。
小川:そうですね。たとえば
・結婚して家庭と両立したいので、残業が無く自由度の高い派遣で働きたい
・将来は子どもを持ちたいので、制度が整っていて育休からの復帰実績のある事業所で働きたい
・子どもが幼稚園に入ったので自宅近くの事業所でパートとして働きたい
・子どもが小学校に入ったので正社員として転職したい
・旦那さんが転勤になったのでそこで転職先をみつけたい
など家族の状況に合わせた条件で転職を考える女性薬剤師さんが多いです。
–薬キャリさんは、色々な状況にいる方々に幅広く対応されているんですね。
-よく薬剤師さんの転職で耳にする言葉ですが、「高年収」「高時給」というのは具体的にどれくらいの金額を指すのでしょうか。
小川:一般的に薬剤師さんのお給料は、人の少ない地方部では高く、人の多い都市部で低い傾向にあります。
「高年収」「高時給」の基準は、正社員ですと年収600万円以上、派遣だと時給3500円以上、パートは時給2300、2400円以上と言われています。
-ここまでいくと高いというのはありますか?
小川:派遣で時給4,000円はかなりの高額時給ですね。
正社員ですと、管理薬剤師やエリアマネージャー等の管理職になると、700~800万円、まれに1000万円の求人がでることもあります。一般の勤務薬剤師では600万円、650万円が高年収の分類になっています。
-それぐらいの年収だと、転職をするために必要なスキルも求められるのでしょうか。
小川:各種認定制度で認定を受けておくと有利かもしれません。あとはどこでも言われることだと思いますが、コミュニケーション能力ですね。かかりつけ薬剤師制度への取り組みに注力している薬局だと、コミュニケーション能力は重要視されることが多いです。
-やっぱりそうなんですね。
小川:かかりつけ薬剤師の要件からもわかるように対面業務の重要度が上がってきているので、作業をこなすだけではなく、きちんと患者様とコミュニケーションがとれる方ですと高く評価してもらえます。
-やっぱり給与面でも評価してもらうには、コミュニケーション能力が必要だということですよね。お客さんとしっかりコミュニケーションをとることが出来ればそれだけでプラスになるということは、頑張り次第で評価アップされるチャンスかもしれません!
-薬剤師さんは売り手市場だと言われる一方で、定員割れが起こっている薬学部もあると聞いています。今後売り手市場は続くのかどうか、展望を踏まえた形で御社の見解をお聞かせいただけますか。
小川:-しばらく売り手市場は続くと思います。超高齢化社会に向けて、地域包括ケアへの取り組みは確実に進んでいます。
その中で「プライマリ・ケア」といって、地域の医療者同士、患者様、ご家族間で連携し包括的にサポートするシステムの構築が進められています。
患者様の健康を継続的かつ包括的に支えていくためのこのシステムにおいて、薬剤師は重要な役割を担うことになるため、薬剤師の職域は今後さらに拡大していくことが想定されます。これは都市部においても地方においても同様ですので、今後も売り手市場は続くと思っています。
-薬局の数が莫大に多くなっている中で、今後も薬局は増えていくのでしょうか。
小川:大手によるM&Aや出店の勢いがとどまらない一方で、個人薬局や一部の門前薬局の中には淘汰されていく店舗もあると思います。
-売り手市場とはいえ、切磋琢磨していかないと吸収される薬局もあるということですね。人というよりも働き口が淘汰されるということですかね。
小川:薬剤師業界は国策に大きく左右されるので、国策が変わったことにより経営破たんする薬局が出てくるくらいなんです。大手であっても去年の診療報酬の改定によってかなり減収しています。これは当然想定されていた部分ではあるものの、収益が下がったことで薬剤師さんの雇用や年収に直結して影響します。
-先ほどの超高齢化社会のお話になりますが、今後は都心部の年齢層が高まるにつれて、薬の需要が増えていくのかなと思います。都市部のニーズが今以上に増えてくる可能性はあるのでしょうか。
小川:都市部も地方もそれぞれにニーズはあると思うのですが・・・結局、地方の大きな問題は人が少ない事です。都市部は都市部で薬剤師さんの需要が大きい反面、薬剤師さんの数も多い。それぞれに求められるものが違って、別々の問題があると思います。
-47都道府県中8県ぐらい薬学部が無い地域がありますよね。Uターンが基本無いことも薬剤師不足が顕著な理由とニュースで見ました。地方の大学は薬学部を創設すればいいのにと思いますが、そんな簡単にはいかないということですね。
-派遣や産休育休制度あり、勤務日数が少なめなど、ママ薬剤師に優しい求人を多く取り扱っているのはなぜなのでしょうか。
小川:我々はこれまでのご紹介実績によって、ママ薬剤師が抑えるべきポイントを熟知しています。
例えば求人票に書いていない人員の体制や、事業所の雰囲気、ママ薬剤師がいるか、管理薬剤師が既婚なのか未婚なのか、従業員の家族構成などを企業に全部ヒアリングし、そのデータを蓄積しています。そのため、結果的にママさんが気になるポイントを押さえた事業所や求人を蓄積することが出来ています。
-気になるポイントを熟知されているから、ママ薬剤師に優しい求人が多いんですね。これは、転職や復職に不安を感じているママ薬剤師さんでも安心ですね。
-コンサルタントの方と転職活動するメリットをお聞かせください。
小川:働きながら転職活動をする方が多いので、少ない時間の中で効率よく転職できるようにお手伝いしています。希望するエリアにどういう求人があるのか探すだけでもすごく大変なので、そのサポートを受けられるのが大きな利点かなと思います。
また、勤務条件以外も色々と把握するように努めているので、職場環境や人間関係を事前に把握したうえで求人を選べるというのが、求職者様にとって大きな魅力だと考えています。
たとえば、年収も紹介会社を使った方が高くなる傾向があります。
これは、ご本人では難しい年収交渉にプロのコンサルタントが介入することで引き上げられているという、わかりやすい結果の一つです。
年収をはじめ、前職よりも良い条件のところへ転職したいと考えている方にはメリットを感じていただきやすいと思います。
-職場環境や人間関係が事前に分かるのはいいですね。
コンサルタントに相談することによって、転職に対する不安を解消しながら最適な場所を見つけることが出来るんですね。
小川:はい。それから、条件の良い求人は、すでに転職活動を始めておられる求職者様に優先的にご紹介していきますので、結果的にサイトに公開される前の非公開求人の段階で枠が埋まってしまう事が多いのです。ですから、条件のいい求人は紹介会社を通して話した方が見つかりやすいです。
-いい条件の求人は、登録して、コンサルタントを付けてお話して、そこで初めて出てくるようなものが大半だということなんですかね。
小川:そうですね、特に人気のある薬局や好条件求人はすぐに埋まってしまうため、どうしても個別でのご紹介になってしまうのです。
-それは登録しないともったいないですね。
失礼な質問になってしまうかもしれませんが、利用者さんが「このコンサルタントの方とは合わないなあ」と思った時に、担当者さんを変えていただくことは可能なのでしょうか。
小川:もちろん可能です。
直接伝えにくい場合は、問い合わせ窓口等にご連絡いただければ早急に対応させていただきます。
-そうなんですね。でしたら、その辺りで不安を感じている人も心配ありませんね。
-コンサルタントをするうえで気を付けていることはありますか?
小川:当たり前のことですが、転職をする背景をきちんと伺うことです。
というのも、求職者様のことを本当に理解した上でキャリアを考えなければその方に合った求人はご紹介出来ないからです。
今回の転職だけでなく今までの転職の経緯をしっかりとヒアリングします。
3社に入社した経験がある人なら、1社目を決めた理由と退職理由、2社目を決めた理由と退職理由、3社目を決めた理由を聞くことによって、考え方の傾向を把握します。その人の考えていることや、今回の転職で叶えたい希望が何なのかによってご紹介する求人も変わってきます。
-とても丁寧にヒアリングされるんですね。
契約社員やバイト、パートの登録の方もいらっしゃると思いますが、そういった非常勤希望の方でもコンサルタントに担当してもらえますか?
小川:もちろん専任の担当がしっかりサポートさせていただきます。弊社では正社員とパート、派遣の担当で分かれており、それぞれに専門のコンサルタントがいます。
これは多分、他の会社と違った部分じゃないかと思います。
-それは安心ですね。
雇用形態で担当が分かれている理由はありますか?
小川:希望する雇用形態の違いはキャリアに対する思考の違いと重なる部分が大きいからです。
例えば正社員だと男性で年収やキャリアアップを目指す方が多かったり、パートだと扶養内で働きたい主婦の方や定年後のご年配の方もいらっしゃいます。
派遣だと高時給で短期間での勤務を希望している方がいたりと、それぞれ求めているものが違いますので、よりご要望を叶える提案ができるように分けているのです。
-それぞれニーズが違うから、最適な対応が出来るように分かれているということですね。これは、薬キャリさんならではだと思います。
正社員でも、パートでも、派遣でも、最適なサポートが受けられるという事ですね!
御社の強みとしてコンサルタントに対する満足度が非常に高い印象を受けました。
御社が考える「良いコンサルタント」はどのような要素があるのでしょうか?
小川:相性もありますので一概には言えませんが…
私が考える「良いコンサルタント」は相手が何を求めているか、どういう状況かをしっかりヒアリングした上で、キャリアプランの希望に沿った求人のご紹介が出来る人だと思います。また、本人の希望とは異なっても、その方の環境や背景、今後のキャリアを考えた際に最適と思われる求人があった場合は、きちんと理由を説明した上で求人紹介できる人です。
ご本人が気づいていないニーズをとらえたうえで、新しい選択肢を提示してもらえることは求職者様にとって、コンサルタントを使うメリットになると思っています。
-求職者さんが提示する条件だけでなく、その人の環境やキャリアまで把握したうえで、一歩踏み込んだ提案をするということですね。
小川:そうですね。転職したい薬剤師さんの中で、どういう会社がいいかを自分自身が100%把握している人はなかなかいらっしゃらないと思います。実際には、求人提案や面接に行く中で気付いたり新たな考えが生まれたりする方が多数です。もちろんあまりにも違うものばかり提案するのはまた別の話ですが、転職のプロフェッショナルとしてオリジナルの提案ができる…そういった事が自然に出来ることは大事だと思います。
–薬キャリのコンサルタントさんはこのような考え方で仕事をされているんですね。とても信頼できる転職のパートナーだと思います。
-実際に求職者の方が登録されたときに、担当となるコンサルタントはどのように決めているのでしょうか?
小川:まずは転職希望地域で分けています。北海道の人が沖縄に行きたいですという時に、北海道チームの人がサポートしても分からないので。
まずはその方の希望を聞いて、その地域にある全ての調剤薬局、ドラッグストア、病院に電話します。
「こういう求職者さんが入ってきましたが、どうでしょう」と聞くことで、「今まで求人は出してなかったけど、そういう人がいるならこういうポジションを用意しよう」みたいな話が出てきたりするわけです。
担当している地域にどういう薬局や求人が出ているかというのは事前に把握していますが、再度全事業所に電話をし確認をしてから提案をする。そういう仕組みでやっています。
普通の紹介会社の場合は、すでにある求人の中から希望に合ったものを選んで紹介するスタイルが多いのですが、この点は、薬キャリ独自のスキームで行っております。
-求職者が希望する地域の薬局や病院、1件1件に電話するんですか?それはすごい!
HPでは4万件くらい求人があると書いてありますが、実際はそれだけではないということなんですね。
小川:はい。先ほど申し上げた様に、個別確認を行う事によって、新しい求人が出てくることもあります。それを弊社ではオーダーメイド求人と呼んでいます。
それぞれの希望に沿った求人を、カスタマイズしてご提案しています。
-数ある事業所に連絡をして、その人に合った最良の1件を見つけるんですね。この「オーダーメイド求人」はいいものを提案したいという、薬キャリさんの熱意が感じられますね。
-最近の求人のトレンドや人気の求人はありますか?
小川:昔から人気なのは「新店舗」ですね。
–薬キャリさんだからこそ思う求人選びのポイントはありますか?
小川:条件に書かれていない部分の情報を使うということです。
我々は今まで転職のお手伝いをしてきたことで、実際に転職された薬剤師さんから集めた各事業所に関する莫大な情報を保有しています。
気になった求人があったらコンサルタントに是非聞いてみてください!
薬キャリは業界内で登録数が一番多く、年間のご紹介実績数も圧倒的に多いので、ここの情報が多いのは、大きな強みかと自負しています。
-さすが情報量の多さは、業界最大手の薬キャリさんならではですね。
求職者さんの転職理由は様々だと思いますが、中でも年収にプライオリティを置いている方が多いと思います。その背景の問題点はどこにあると思いますか?
小川:実際に9割以上の人が転職の条件として年収をあげてはいます。
ですが、ただ年収が上がれば何でもいいかというと、大多数はそうではありません。
キャリアアップのご希望、ライフステージの変化に対応した働き方、人間関係など、複合的に判断されるため、むしろ最終的には年収アップよりもそれ以外の方に重きがおかれる場合も多いです。
-様々な薬剤師さんを見てきたと思いますが、転職で成功する人もいれば失敗したかな?という人も中にはいると思います。成功する人と失敗する人の共通点は、それぞれありますか?
小川:失敗する人の共通点は2つあると思います。1つ目は、最初にあげた希望にこだわりすぎてしまう。年収とか距離とか…それに固執しすぎると視野が狭くなって、結果的に良い仕事に巡り合えないというのがあります。
2つ目はコンサルタントに正直にお話をしてくださらない事です。求職者様が一人で動くよりも、ハローワークに行くよりも、我々が求人企業側から取れる情報は非常に多いです。ただ、どういう情報が欲しいか、どういう思いで転職しているのか、どういう部分に今困っているのか、など正直にお話いただいた方がより必要な情報や提案を出来ます。
-相談されるためにサービス登録したのに、信用していない方もいらっしゃるんですね…!
小川:もちろん私たちがより深いヒアリングをできるよう、コミュニケーションスキルを磨く必要はありますが、きちんと本音をお話してくれる方のほうが、結果的に良い情報の提供ができます。
-確かに本音がわからないまま、求人提案をすることはできないですもんね。
小川:その通りです。マイナスに捉えられることを恐れてネガティブな情報を隠す方がいらっしゃいます。しかしコンサルタントが求職者様にとってネガティブな情報を企業側に伝えるということは絶対にありません。
例えば、人間関係が理由で転職を希望されているのであれば、事業所の雰囲気や人員構成を事業所にヒアリングする事で、より希望に沿った提案を出来る場合もあります。話にくい気持ちもわかるのですが、いい点も悪いと思われる点も、全てお話しいただいた方がより希望に沿った求人をご紹介できると思います。
-なるほど。包み隠さずお話をする、というのも転職成功のポイントなんですね。
色々とお話することで、コンサルタントさんも最大限良い情報を提供できると。
小川:はい、言いにくいかと思いますが、是非お話し頂きたいです!
事業所側に渡す情報や面接対策は我々がしっかりするので、ちゃんと話してもらえればより力になれるということを伝えたいです。
エージェントとの面談を面接のように思われる方がいますが、よりよい転職先を見つける為に相談している状況であって、面接ではないので安心してお話してください!
-御社は就職、転職の早さに非常に定評があると思うのですが、大体皆さん転職にどれくらいの時間かかっていますか?
小川:相談に来てもらってから入社が決定するまでの期間は、正社員の方で30日程度。パートの方で20日程度。派遣の方で10日程度です
-いいところがあればすぐにでも転職したいというニーズもあると思いますが、短期間で転職活動を終わらせるコツがあれば教えてください。
小川:大変ですが、一定の期間で複数面接に行くのがいいと思います。
-色んな薬局や企業に、ということなのでしょうか。
小川:はい。一社ずつ受けたいという人が多いのですが、やはり比較検討しないと判断がつかない部分はあると思います。一社受けて検討して、また一社受けて検討すると、どうしても時間がかかります。なかなか忙しいとは思いますが、日時の調整などは我々の方でするので、1日で2社、一定の期間で3社程度受け、横並びにして比べてみるのがいいと思います。
-コンサルタントさんが日程調整をしてくれるのであれば、複数面接も難しくなさそうですね。
1人あたりの会員様に対して、大体何求人ご紹介するものなのでしょうか。
小川:最短面談の当日に最大10社ご紹介します。
-ちなみに早かった方で、入社決定までどれくらいかかっていましたか?
小川:最短ですとその日のうちに決まったケースもあります。
ただ、やはりご自身のキャリアや人生に直接関わる事ですので、「早い=良い」というわけではないですね。
-逆に慎重すぎるのもよくないのでしょうか
小川:そうですね、人によって感覚が違うので一概には言えませんが、あまりに慎重に時間をかけて考えていると、いいなと思っていた募集も埋まってしまいます。
希望情報が100%叶えられる、ということは難しいので、転職を通じて叶えたい事や条件の優先順位付けを行い、その中で判断する事が重要です。
-そうですよね。迷っている間に決まってしまう・・・
焦りすぎるのも良くないけど、スピード感も必要ということですね。
-御社の転職の早さの秘訣についてお聞きしていいですか?
小川:我々が行う面談は「電話」もしくは「メール」のみです。
これがもし直接お会いして面談をする場合、面談のスケジューリングをして、面談をする場所まで出向いていただき、1~2時間面談し、帰る・・・という半日仕事になってしまいます。
普段働いておられる求職者様であれば、なおさらご都合をつけていただくのも難しくなります。
それならば、先に電話で希望を聞いて、その日のうちにでも10件提案した方が、求職者の方にとって価値があると考えているのです。
提案までのスピードが早ければ、面接も早くできますし、当然入社が決まるのも早いです。そこが、他社さんとの大きな違いになりますね。
-実際に会うよりも、電話面談をしてより多くの求人を紹介するということですね。スピーディに転職したいなら薬キャリさんのようなやり方が助かりますね。
小川:そうですね。特に、就業中でお忙しい方や、小さなお子様がいらっしゃるという方には大変ご好評をいただいています。また、なかなか面と向かって話しにくい内容も電話なら言えることが多いかと思います。例えば年収の希望や残業についてなど、電話口だからこそご相談いただけることもあります。
-たしかに目と目を合わせて言いにくいことってありますもんね。直接会って話すのが苦手な人でも安心だと思います。
-コンサルタントさんが仕事をするうえで心がけていることはありますか?
小川:まずは求職者様のことをしっかり把握するように心がけています。
登録される薬剤師さんは転職のプロではありません。実際に口にしている希望条件がすべてではない場合もありますし、潜在的なニーズがある可能性もあります。
我々は転職のプロなので、伺った内容に加えこれまでの経験や市況、地域特性等、その方にとって何がベストなのかを考えていきます。そして、希望条件とは違ってもその人に合いそうな求人があった時には、きちんと伝えるようにしています。
せっかく登録していただいたのであれば、ご本人の期待以上のものご提案したいですから。
-自分では考えつかなかった職場や期待以上の求人を見つけてもらえるのはとてもありがたいですね。
-最後になりますが、薬キャリさんに登録しようか迷っている方もいると思うので、そういうユーザーさんへのメッセージや今後の薬剤師のマーケットの展望、アプローチがあればお願いします。
小川:我々は業界の中では大手なので、いい意味で余裕があります。
それは事業としても、チーム、コンサルタント個人としてもそうです。問い合わせていただいた薬剤師さんを焦らせて、無理に転職させるようなことはしません。
一人ひとりのペースに合わせてサポートすることを大事にしているんです。
その方にベストな転職先が見つからない場合は、今回の転職を見送る提案をすることもあるほどです。
色んな人がいると思います。現在の職場の人間関係に悩み転職を希望される方、高年収をご希望の方、ご家庭の事情で働ける時間が制限されている方、薬キャリはどんな方であっても幅広く対応できる組織作りを行っています。
また、参考にしていただける莫大な事例もあります。
転職が初めての方でも、紹介会社を使うのに不安を感じている方も、「まずはちょっと相談してみよう」という気持ちでお問い合わせいただければ嬉しいです。
-業界最大手の薬キャリさんだからこそ、求職者に寄り添った提案が出来るということですね。幅広い人に対応し、それぞれのペースに合わせてサポートする。とても信頼のおけるコンサルタントの形だと思います。